スキーとのかかわり
当地は雪が多いので、小学校くらいから少し滑っていました。
中学の時は授業で学校の近くで滑っていました。スキー場には中学、高校のスキー遠足で行ったくらいです。
就職してからは自分から行くことはなく、結婚して子供が小さいうちはシーズンに一回くらい行く程度でした。
定年退職するちょっと前に埃をかぶったスキーセットを見つけて「もういいかな」と思い、処分しました。
すると途端にまた行きたくなり、退職の年に我慢できずまた始めました。その頃から信越トレイルにも行き始め、ちょうど左手が車の変速機にも上がらなかった「50肩?」を抱えていたこともあり、スキーはそのリハビリや冬場の足腰のトレーニングにもなると感じました。
それ以来、頑張ってスキー場に通い、どうせならと検定試験合格を目指して滑っています。
検定試験にチャレンジ中…
「SAJ1級」の検定試験はもう何回も受けていますが、残念ながら5,6回は落ち続けています😢。難しいですね…。
検定の時には小学生(それも低学年の子)も受けていましたが何人も先に「卒業」し、置いてかれてます😓…。さすがに何度も落ちると落ち込みます。でも夏場のトレイルランのための筋力トレーニングになるので、今のところなんとかまだ踏ん張っています。
また受験したら報告しますが、去年も今年も雪が少なくて練習もままならず、講習もまた中止になったりするのでどうなることやら…。
スキーのグッズ
板、ブーツ、ストック、ウェア
は2016年購入したもので、ずっと使っています。最近ブーツの金具が一つだけなんかおかしい気がします…。
スキーキャリアシステムは高いし、洗車時(実はほとんどしませんが…)に邪魔になるので、板の運び方に悩みました。
結局、コンパクトカーでも気楽に積めるように手製の車内用キャリーケースを作りました。
細かい所の出来栄えはいまいちですが、多少の水でも漏れずに安心です。

ヘルメットとゴーグル、使い捨てマスクはどちらも体を守るために大事です。
特にゴーグルとマスクは感染症予防はもちろん、花粉、微粒子のアレルギー性鼻炎もちの私にはマストです。

&ゴーグル
リフト中がひま!なのですが皆さんはどうですか?
それで最近、音声の出るスマートウォッチを使っています。リフトに乗りながら、スマホからのラジオスペイン語講座の録音が聞けて助かっています。